昨日と今日は、地元のお祭り「くりこま山車祭り」でした。
「くりこま山車まつり」っていうのは…
元禄時代、中村日向成義が岩ヶ崎鶴丸城主の頃行われていた、五穀豊穣を祈願する「新田の大早苗振り」が始まりといわれ、300余年もの歴史と伝統を誇る栗駒地区最大のお祭りです。
9台の山車が町内を練り歩く祭りは、宵祭・本祭の2日間にわたり、神輿・郷土芸能・よさこい等も行われます。
9台の山車が町内を練り歩く祭りは、宵祭・本祭の2日間にわたり、神輿・郷土芸能・よさこい等も行われます。
オイラが住んでる岩ヶ崎ってとこは、伊達御一家の中村家が納めてた地域で、鶴丸城跡にはオイラが卒業した岩ヶ崎小学校(現・栗駒小学校」が建ってます。
で、この岩ヶ崎大きく9つの地域に分かれていて、その1区から9区までがそれぞれ工夫を凝らした山車を作り、町を練り歩きます。
残念ながら、昨夜の宵祭りは見られませんでした。
酒田に行ってたからね(^^;
で、今年の山車はこの9台。
一 区「風流 八重の桜 会津戦争の場」
二区「風流 義経八艘飛」
三区 「風流 土蜘蛛」
四区 「風流 三貴神 ミハシラノウズノミコ」
五区 「風流 風水四神獣」
六区 「風流 八重の桜 幕末のジャンヌ・ダルク」
七区 「風流 鳥居強右衛門の忠烈」
田町(八区) 「風流 政宗の夢 常長の出帆」
上野(九区) 「風流 前九年の役 屯岡出陣の場」
山車の運行は午後から。
オイラは仕事だったのでメインイベントは見られませんでした~
そうそう、山車まつりといえば自衛隊だったりします(^^
毎年、車両展示や、山車とともに、これらの車両も運行されます。
もちろん出店もたくさん出てましたよ~
クジ引いたら、でっかい「ガリガリ君ハンマー」が当たったよ(^^