Quantcast
Channel: こんなんみっけ
Viewing all 3524 articles
Browse latest View live

「ザ・ウルトラマン」放送!

$
0
0
庵野さんが開設した『日本アニメ(ーター)見本市』。
いろんな作家が短編アニメーションを披露するんだけど、その一本が横山彰利監督の「ザ・ウルトラマン」。
故・内山まもる先生の漫画「ザ・ウルトラマン」をアニメ化したものです。

見本市で公開したときに一度記事にしたね。

それが昨日の夜、NHKのBSプレミアムでテレビ初放送されました~(^^

イメージ 1
メロスっ!


イメージ 2
メロスっ!!

インターネット、劇場公開、そして今回のBS放送。
内山先生が生きてたら、きっと喜んだろうね~
見せてあげたかったなぁ…


パソコンゲーム「ゴジラ」「ドラゴンウォーズ」

$
0
0
仕事が休みだったんで、未整理の段ボールをいくつか紐解いてみました。

で、パソコン用ゲーム(PC-9801)のソフトがいくつか出てきたので紹介しますね。

まずはシステムソフトから出ていたシミュレーションゲーム「ゴジラ」!
と言いたいトコですが、本編のディスクではなく、初回特典として付いてたディスクです。

イメージ 1

これには3つのゲームが収録されてます。

イメージ 2

まずは「ゴラス脱出」。

イメージ 3

ゴラスの引力に逆らいながら、カプセル1号を回収して、ゴラスの引力圏内から脱出するゲームです。

イメージ 4

では動画をどうぞ~


ジェット噴射に、キーを叩き続けなければならないので、ガチャガチャ音がしてます(^^;


続いて「モゲラ叩き」。

イメージ 5

モグラ叩きの要領で、モゲラをやっつけます。

動画ですが、これだけマウスが必要なんです。
片手でカメラ、片手でマウス操作してるもんで、見づらいかも…



そして「円盤キャッチャー」。

イメージ 6

簡単に言うと釣りゲームです。
X星人の円盤で怪獣を釣りあげます。


1メガちょっとのフロッピーにゲームが3本!
昔はこんなもんだったよね~(^^



もう一本、「ドラゴンウォーズ」を紹介しちゃいます。

イメージ 7

メーカーはスタークラフト。
RPG「ファンジー」シリーズや、アドベンチャーゲームの「トランシルバニア」シリーズなど、海外のゲームを日本語に移植して紹介するメーカーでしたね~

ではオープニングをどうぞ~


オープニングだけと思ったら、いきなりゾンビみたいのが出てきたんでやっつけてやったよ(^^

90年末のゲームなので、91年のカレンダーが付いてた。

イメージ 8

ファンタジーIIIっ!

イメージ 9

うっふ~ん(^^

シタラマサコ「おそ松さん」

$
0
0
「YOU」の2月号が発売になりましたね~

イメージ 1

付録は萩尾望都先生の単行本「あぶな坂HOTEL」がまるごと!

で、今月号の目玉は…

そう!
今、話題の「おそ松さん」がついに連載開始!!

イメージ 2

赤塚不二夫の「おそ松くん」から20年。大人になった六つ子のいまを描くギャグ漫画。
描くはシタラマサコ先生です。

さすがに漫画の第1話は、アニメの第1話とは違ったよ~(^^

日本 懐かし即席めん大全

$
0
0
タツミムックの「日本 ○○大全」シリーズ。
このブログでも、自販機、アイス、10円ゲームなどを記事にしましたね。
で、最新巻は即席めん!

「日本 懐かし即席めん大全」でございます。

イメージ 1

懐かしの"麺"から、地方でしか味わえない"麺"までずらっと紹介!


イメージ 2
緑のたぬきのルーツ!


イメージ 3
めん八珍!"めんぱっちん"って読むよ~


イメージ 4
ヤクルトラーメンは緑色でしたね~


イメージ 5
ペヤングに袋入りがあったとは!!


イメージ 6
沖縄のオキコラーメン!

以前、まころうさんにお土産でいただきました(^^


イメージ 7
これも大好き!先週も食べた(^^


このシリーズ、今月はボードゲームとガチャガチャの大全が出るよ~!
もちろんゲットします(^^

つげ義春「紅い花」から話を膨らませてみる。

$
0
0
つげ義春の「紅い花」。
『ガロ』1967年10月号に掲載されました。

ある日、釣り目当ての青年が山村を訪れます。
青年は貧しい小さな店に立ち寄ります。

店には少女が一人。名をキクチサヨコといいました。
最近、お腹が張っていたいらしい。

イメージ 1

良い釣り場を聞くと、六年二組のマサジという少年を教えられます。

サヨコは、マサジを呼びに行きます。

イメージ 2

「お前ら、この頃 毛がはえておるじゃろ」
「知らん」
小学生らしい会話です(^^

イメージ 3

マサジが青年を案内した帰り…

イメージ 4

お尻を出して、川面につけているサヨコを見た。

イメージ 5

紅い花とは、初潮の表現なんです。
サヨコがお腹が痛いと言っていたのはこのことだったんです。

イメージ 6

サヨコをいつもいじめるマサジ。
それは好きの裏返し。

イメージ 7

マサジはサヨコをおぶって山を下りるのでした…

この作品は、これまでに三度映像化されています。
最初の映像化は1976年にNHKでのドラマでした。

イメージ 8

つげ義春が、青林堂の長井勝一に原稿を持ってくるところからはじまります。

つげを演じたのは草野大悟。

イメージ 9

そして長井勝一には、藤原釜足。

イメージ 10
後ろに花輪さんのポスター!


そして本編。
キクチサヨコには沢井桃子。

イメージ 11
若いですなぁ


マサジは渡部克浩。

イメージ 12

原作にはありませんが、サヨコには寝たきりの祖父がいます。

イメージ 13

演じたのはアラカンこと嵐寛壽郎!

イメージ 14

この作品は、76 年度芸術祭テレビドラマ部門大賞、テレビ大賞個人賞。さらには、「THE SEIRINDO SHUJIN」というタイトルで、77年国際エミー賞優秀作品賞を受賞するなど海外でも高く評価されました。
エミー賞でのトロフィーと賞状は、現在、長井勝一漫画美術館に展示されています。

草野大悟は、このちょっと前に「ゴジラ対メカゴジラ」でブラックホール第3惑星人を演じましたね。
六月劇場の先輩・岸田森と共演って、なんかすごいね~
ほかにも円谷作品に結構でてる。
1978年の「恐竜戦隊コセイドン」ではコセイドン隊の隊長バンノ・チカラを演じました。

イメージ 15


さて、アラカン。
彼の甥といえば、元AV男優の山本竜二。俳優としても、NHKの大河ドラマなど一般作品にも出てますね。
実相寺昭雄監督にも気に入られて、「ラ・ヴァルス」や「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説」といった映画にも出てました。

イメージ 16
「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説」では警官役


ちなみに山本さんもインタビューでガロに登場してます。

イメージ 20
『ガロ』1996年1月号より

さて、昨日記事にしたビニ本。
自販機本のハナシもちょっとしました。
だいたいエッチなグラビアに、漫画や記事が掲載された体裁でした。

自販機本からは蛭子能収、吾妻ひでお、岡田京子、杉作J太郎、山本直樹、根本敬、桜沢エリカ…
たくさんの漫画家が生まれました。

もちろんこのような体裁のもの以外にも写真集系もありました。
そんな写真集の一冊が「紅い花の伝説」。

イメージ 17

ガロ系漫画家を排出した自販機本で、ガロ作品を題材にするというのは必然だったのかもしれませんね。

イメージ 18

とわいえ、つげ本人に許可を取ってるわけでもありません。
でも、登場人物は菊地小夜子。そして男の名はマサジ。
小夜子は女子高生という設定です。
ちなみにモデルは無名時代の愛染恭子だったりします。

この本を発行したエルシー企画はのちに、自販機本大手のアリス出版と合併したそうです。

アリス出版から刊行された雑誌『劇画アリス』は、『漫画エロジェニカ』、『漫画大快楽』とともに、三大エロ劇画誌と呼ばれました。

「ガロ」でも特集が組まれたことがありました。

イメージ 21
『ガロ』1993年9月号

イメージ 22
ガロ作家も多数描いてました


で、アリス出版といえば…
自販機本からデビューした漫画家を前述しましたが、藤原カムイは漫画家になる前、アリス出版の編集者だったそうです。

カムイ先生は「ウルトラQ」のコミカライズもされてましたね~

そんなカムイ先生。アリス出版で働く前はデザイン会社で、ZELDAなどのインディーズ系アーティストのジャケットデザインなんかもやってたんだとか。

もしかして、コレもカムイ先生?

イメージ 19

その後82年にメジャーデビューしたZELDAは、二枚目のアルバム「CARNAVAL」をリリース。
プロデューサーはムーンライダースの白井良明。ゲストにはムーンライダースのリーダー鈴木慶一を迎えました。

鈴木さんもガロに出てますね~
しかも、予想に反して、泉昌之特集に登場(^^

イメージ 23
『ガロ』1992年12月号より

友だちの家でオナラしたら身がでちゃったんだって~

イメージ 24

泉昌之の「ロボット」みたいだったと…(^^;

そういや、鈴木さんといえば…

昭和31年より約10年にわたり発行された大人向け雑誌「100万人のよる」。
毎回、有名人に持たせて"わたしも読んでます"って感じのコーナーがありました。

イメージ 25
力道山も読んでた(^^


で、これの特集本「100万人のよる伝説」全3巻が90年代に出ました。

イメージ 26

ここでも、有名人に持たせて例のコーナーを再現してます。

テリーさんや…

イメージ 27

鈴木さん(^^

イメージ 28

あぁ…どんどん「紅い花」から離れてく…
収拾がつかなくなってきたので、これくらいにします(^^;

日本のサブカルチャーは面白い!ってことだな(^^

ネ申だったころの森高おねえさん。

$
0
0
なんか最近、また聴きまくってます(^^

やっぱり森高千里はこの頃だなっ!

イメージ 1

ね、む~んろぼっとさん(^^

吾妻ひでお「マイ・コラボレーション・ワークス」

$
0
0
今日、届きますた~

「吾妻ひでおコミカライズ傑作選 マイ・コラボレーション・ワークス」!

イメージ 1

石ノ森章太郎原作の「好き!すき!魔女先生」と「星の子チョビン」。
吾妻ひでお本人が原作・キャラクターデザインをつとめた「ぐるぐるメダマン」。
そして東映動画の「魔法使いチャッピー」を収録したコミカライズ作品集です。

これらは、今は無きアニメージュコミックスから2巻にわけて単行本化されていました。

イメージ 2

オイラ、1巻はもってて、以前紹介しましたね。

今回のは、これらを一冊にまとめたもの。

メダマンのキャラクターデザイン画や…

イメージ 3

魔女先生のテレマガ連載時の扉絵…

イメージ 4

チャッピーのイラストでは、なんと連邦軍のコスチューム(^^

イメージ 5

メダマンとチョビンは、2色ページもちゃんと収録されてます。

イメージ 6

復刊ドットコムでの初回特典もゲット(^^

イメージ 7

"吾妻ひでお友の会"が1973年に作成した特製しおりの復刻版です(^^

巻末の、青柳誠氏(石ノ森章太郎ファンクラブ会長)との対談も面白いですよ~


はい作業主任者

$
0
0
先日、鉄道の旅をしたときの記事で、気仙沼駅のドラゴン神社で"滑らない砂"を頂いたことを書きました。

イメージ 1

先週、15日と16日は「はい作業主任者技能講習」でした。
そして、16日の午後からは、主任者になるための試験がありました。

はい作業主任者は労働安全衛生法に定められた作業主任者(国家資格)のひとつ。
簡単に言うと、倉庫で2m以上の高さで荷物を積み下ろしする業務における安全管理者みたいなものです。

で、合格しました~(^^
今日、職場にいったら修了証が届いてました。

イメージ 2

講習を受ける前から、"簡単だよ"とか、"落ちる方が難しいよ"とか言われてたので、逆にプレッシャーでした。
だって、それで落ちてたら、恥ずかしいじゃん(^^;

とりあえず、いがったいがった(^^


花輪和一が描くウルトラマン!

$
0
0
1991年に講談社KK文庫の一冊として発行された「ウルトラ怪獣図鑑」。

イメージ 1

表紙からもわかる通り「ウルトラマンG」のころの一冊です。

イメージ 2

故・大伴昌司氏の企画構成を、あらたに3人の画家が腕を揮っています。

ご存じ、開田裕治氏。

イメージ 3


いまや映画監督の秋山貴彦氏。

イメージ 4


そして3人目。

なんと!

なんとっ!!

花輪和一先生っ!!!

イメージ 5

なんか、かわいい(^^

イメージ 6
花輪版ケムール人っ!

ほかにも、Qから80までの怪獣の紹介もあるよ。

そして大伴昌司氏の紹介。

イメージ 7

イメージ 8

もし古書店で見つけたら、絶対買うべしっ!(^^

「ウルトラまん」と「バルタンまん」

$
0
0
ファミマではじまった「ファミマ冬フェスタ」。
相変わらず応募券がでないで、商品と交換ばかりっす(T_T

もちろん、さっそく食べましたよ~(^^

イメージ 1

「ウルトラまん」と「バルタンまん」!

ウルトラは醤油肉まん。バルタンは塩肉まん。
どちらもウマイっ!!(^^

土屋慎吾「完全版 ゲゲゲのアシスタント」

$
0
0
今日、届きますたっ!!

と、その前に…
土屋慎吾というエロ劇画家をご存じでしょうか。

イメージ 1

とっても絵がウマイんです(^^

土屋先生。かつては水木しげる翁のアシスタントでした。

その当時の事を描いた『完全版 ゲゲゲのアシスタント ~土屋慎吾の青春記~』です。

イメージ 2

1月10日に、限定300部で刊行されました。
今月はじめに予約してたのですが、"記念に先生にサインをイラストを頂くので少々お待ちください"というわけで、今日届いたわけ。

イメージ 3

く~っ!ウレチイ!!

で、なんでタイトルに"完全版"ってついてるかっていうと、実は2013年に限定100部で刊行された「ゲゲゲのアシスタント」と、昨年夏に限定150部で刊行された「それからのゲゲゲのアシスタント」を一冊にまとめて、加筆したものなんです。

オイラ、最初のはゲットできなかったけど、「それからの…」は持ってました。

イメージ 4

もちろん、こちらもサイン&イラスト入り(^^

イメージ 5

以前から、一冊にまとめる話はあったのですが…
やはりコレがきっかけで、合本の話は加速しました。

イメージ 9

水木サンと、その周辺のみなさん(^^

イメージ 6

水木プロ時代の土屋さんの仕事といえば…

この表紙は土屋さんなんですよ~(^^

イメージ 7

この「たんころりん」も!

イメージ 8

結構な仕事をまかされてたんですね~(^^

やがて、自身も漫画を描くようになり、水木プロでの仕事がおろそかになりはじめます。

そして…
クビになります…

イメージ 10

でもね、これは水木サンのやさしさだったんです。

イメージ 11

イメージ 12

いいハナシだな~

イメージ 13

ほかにも、水木プロ時代のいろんなお話がいっぱい!
つげ義春や、鈴木翁二とか、その後独り立ちしたアシスタントたちも登場するよ~

水木プロ出身で、いまなお精力的に作品を書いてるのは池上さんと土屋さんくらいじゃないかな~
これからも描き続けてほしいですね(^^


ジャイアントアクロイヤーっ!

$
0
0
これまで何度かミクロマンを紹介したけど、アクロイヤーまだでした(^^;

というわけで、ミクロマンの宿敵、アクロイヤーからいくつか。

ミクロマンの星、ミクロアースが爆発。
宇宙をさまよったミクロマンは地球に降り立ちます。
しかし、そのうちの何体かは、地球の公害によって変異してしまいます。
こうして誕生したのがアクロイヤー。

まずは初代アクロイヤーからA303ブルースター!

イメージ 1



そして、アクロイヤーの仲間。COSMO SATANアーデン!
アクロイヤーじゃなくて、"仲間"です。

これはA359ギルダー。
アーデンの中でも、密かに地球人との共存の道を研究する、ちょっといいヤツ(^^

イメージ 2

アーデンはおうし座アルデバラン星系からやってきた侵略者。最初はアクロイヤーに味方するけど、最後はミクロマン、アクロイヤー、アーデンの三つ巴の戦いになったね。



お次はアクロイヤーがつくったマシンアクロイヤーを2体。
まずは「アームロイドTa(タックス)」。
"熱波"を武器にするロボットです。

イメージ 3



そして「アームロイドSh(シューター)」。
"冷波"を武器にするロボットです。


イメージ 4



お次は乗り物。
ブルースターが乗ってるのは大型砲アクロカノン!

イメージ 5



そしてギルダーが乗っているのはジェット戦闘機アクロジェット!!

イメージ 6


全員集合!

イメージ 7



このアクロカノン、アクロジェット、そして2体のアームロイドが合体すると…


ジャイアントアクロイヤーっ!!

イメージ 8

ジャイアントアクロイヤーは、総統アクロイヤーと側近のエイロイヤーが作ったとされてますが…
総統アクロイヤーも、エイロイヤーも売っちゃったんだよねぇ…
いまになって、猛烈に後悔してます(T_T

漫画版ジャイアントアクロイヤー。

$
0
0
昨日紹介したジャイアントアクロイヤー。

で、コメントで漫画版では両腕がアクロイヤーだったって書いたんだけど…

それがコレ。
テレビマガジンに連載された、森藤よしひろ先生の「ミクロマン」から!

イメージ 1

初代アクロイヤーと、アクロイヤー2が…

イメージ 2

スパイマジシャンも「おぉっ アクロイヤーとアクロイヤー2がうでになっちまった」って驚いてます。

実物で再現してみると…

イメージ 3

こんな感じ(^^

日本 懐かしボードゲーム大全

$
0
0
タツミムックの「日本 懐かし○○大全」シリーズ。

最新刊は「日本 懐かしボードゲーム大全」!

イメージ 1

もう懐かしいゲームがいっぱいすぎて、どこから紹介したたいいかわからないよ。
ということで、オイラが持ってたゲームを(^^


タカトクの「生き残りゲーム」!

イメージ 2

おなじタカトクの「沈没ゲーム」も持ってたな~
バンキッドの秘密基地へのダイヤルも沈没ゲームだったね。


お次は、はなやまの「ダイヤモンドゲーム」。
これは今でも持ってる(^^

イメージ 3

先日も姪っ子たちと遊んだよ。


野村トーイの「チクタクバンバン」!

イメージ 4

これも遊びまくりました(^^


こちらはエポック社「パーフェクション」!

イメージ 5

比較的最近まで我が家に現存してたけど、コマが無くなっちゃうんだよね(^^;


次もエポック社から。
「パーフェクトボーリング」!

イメージ 6

箱は中山律子さんでしたね~(^^


タカラの「クイズ100人に聞きましたゲーム」。
関口宏が司会をやってったテレビ番組のゲーム版。

イメージ 7

ロールに問題が書かれてるんだけど、何度も遊んでる間に答えも覚えちゃう(^^;


最後はエポック社の「まんがゲームシリーズ」から。
「鴨川つばめのマカロニほうれん荘ゲーム」!!

イメージ 8

いろんな漫画家のゲームがあったね~
ほかにも、石森章太郎、ちばてつや、矢口高雄、赤塚不二夫のを持ってたけど、まったく残ってない(T_T

あ~なつかしいな~
またやりたいな~(^^

サンライズアニメーションデータファイル

$
0
0
宮城県で試験販売してたデアゴの「第二次世界大戦傑作機コレクション」と「円谷プロ特撮ドラマDVDコレクション」。
ついに全国発売決定ですね~
もう出てるのかな?

試験販売で失敗したものといえば、これまた以前紹介した「週刊大特撮データファイル 」がありましたね~


ほかにもこんなのがありました。
未整理の段ボールを整理してたら出てきたよ。

デアゴの「週刊サンライズアニメーションデータファイル」!

イメージ 1

ガンダムはもちろん、イデオン、ダグラム、ボトムズ、ザブングル…

デザイナー描き下ろしのコーナーもうれしかったね~

イメージ 2

イメージ 3

ザンボット3、ダイターン3、トライダーG7…

イメージ 4

クラッシャージョウにダーティーペア…

イメージ 5

サムライトルーパー、ガリアンにガオガイガー…

イメージ 6

ザ・ビッグオーやカウボーイビバップなどなど

イメージ 7

まぁ、詰め込みすぎたんでしょうなぁ…

これは静岡でも試験販売されてたみたい。
確か7号で廃刊になっちゃったと記憶してます。

今週買った雑誌。

$
0
0
今週買った雑誌からいくつか。

まずは「仮面ライダー昭和」。
今回はVol.3。V3とライダーマン!!

イメージ 1

今回の内容も濃い!本は薄いけど濃いっ!!
この記事をお読みの皆さんは結構買ってる方もいると思うので、内容は書かないよ~(^^



お次はスペリオール。

イメージ 2

先々週、先週、そして今週号に付いてる応募券を送ると抽選で当たる「サンダーボルト」のポスター懸賞。

イメージ 3

締切は26日でした。もちろん応募したよ~(^^



そしてヤンチャン。

イメージ 4

大家だよ~(^^

そして今回はもう一枚クリアファイルが付いてくる!
「ウルトラ怪獣擬人化計画」からエレキングちゃん。

イメージ 5

裏面はもちろん…

イメージ 6

エレキング!



最後は「JTB時刻表」2月号。

イメージ 7

春のダイヤ改正で、廃市されてしまう列車や駅…
北海道新幹線の影響か、東北・北海道が多い!

イメージ 8

「カシオペア」も、最後の急行「はまなす」も、「白鳥」もなくなっちゃう…

イメージ 9

そして駅…

イメージ 10

山田線の秘境駅が二つ…
白滝シリーズも一気に3駅が廃止だもんねぇ…
金華駅…降りたなぁ…102年の歴史に幕を閉じます。


大阪のみなさん、阪堺電気軌道の住吉公園駅は今月30日で廃止ですよ!!
ぜひ最後の姿を見届けてくださいませ。

風忍「鋼鉄ジーグ 秘龍伝」

$
0
0
なんと「鋼鉄ジーグ」の新作ですよっ!!

描くは風忍っ!!

やばいよね~
楽しみだよね~

イメージ 1

ヒミカを倒した後からはじまる、続編です。

妹を拉致した新たな敵を倒すため、中国拳法・秘龍拳を会得した宙の新たな戦い!

イメージ 2

く~っ、拳法に、この構図っ!!
まさにSHINOBU KAZEっ!!

ダイナミック公式HPで連載開始!
いまなら第1話が読めるよ~


「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」3巻

$
0
0
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」も、3巻目!

あの劇場版以前に富野氏が連載していた小説。
もうひとつの逆襲のシャアですな。

イメージ 1

Hi-νガンダムのピンナップの裏には…

イメージ 2

アムロの奥様、ベルトーチカさん(^^

イメージ 3

この作品のタイトルに彼女の名前が付いているにもかかわらず、劇場アニメ化の際、さすがにアムロに奥さんは…ってことで、無かったことにされてしまいました(T_T


そうそう!
サンダーボルトの7巻。
昨年末に特装版を買ってたんだ(^^;

イメージ 4

アニメ版サンダーボルトの無料視聴招待券が付いてたのを忘れてました。
特装版をゲットしたみなさん、もう見ました?
オイラ、まだだった~(^^;
無料視聴ができるのは1月31日正午までですよ~!
まだの人、急いで~!!

昔はデータもカセットでしたな~

$
0
0
2014年11月の記事で紹介した、FM-NEW7。
1984年に登場した富士通のパソコンです。

イメージ 1

あれ以来、放置してたのですが…

ついにデータレコーダーを入手しました~!!

イメージ 2

データの保存。いまはDVDやCD、ちょっと昔はフロッピーでしたね~
でも、もっと前はカセットテープでした。

データレコーダーはパソコンにつないでデータのロードやセーブを行うカセットデッキ。

ワープロも表計算も、ゲームもみんなカセットだった。

というわけで、FM-NEW7に付属していたデモンストレーションプログラムを起動してみるよ!

イメージ 3

カセットの中には、デモプログラムが2本とゲームが一本収録されてます。


それではそれぞれをつないで起動っ!!

イメージ 4

まず最初の動画は"DEMO-1"。
「昔がこうだった」っていうことを知ってほしいから、データをプログラムに読みこませるところから収録しています。
実際のデモが見られるのは6分50秒から。
それまでは延々データのロードでピーピーガーガー(^^;


6分のデモを見るのに、7分かかる!
いまやると、イライラするね~
でも、昔はこれがフツー。全然気にならなかったよ。


続いての動画は"DEMO-2"。
データのロードは飛ばしてます(^^
すぐにデモがはじまるよ。



最後は"GAME"。
「TUBULAR SPACE」という横スクロールのシューティングゲームです。
実際のプレーじゃなく、デモ画面です。
これもロード中の場面は割愛してますよ。


なぜ実際のプレーじゃなくデモを紹介したかというと…
じつはこのFM-NEW-7をはじめ、FM-7、FM-8といったこのころの富士通パソコンにはある不都合がありまして(^^;

この図をごらんください。

イメージ 5

たとえば左に進みたければ「4」を押します。
フツーならボタンから指をはなせば止まりますよね。
でも、この機種は指を話しても左に進み続けちゃうんです。

「キーを押すことは認識できるが、キーを話したことを認識できない」!

そのため、止まるには「5」を押さなきゃいけない。
アクション系ゲームはジョイスティックでもなきゃやってらんないのです(T_T

以上のことから、オイラは何度やっても、ちっとも進めずにゲームオーバーになっちゃう。
だから、デモにしました~

まぁ、こういうトコがオールドパソコンの"あじ"なんだけどね(^^

ドム?ズゴック?「パワード・ナイト」

$
0
0
今日は休みだったんで、新しい第2秘密基地を構築。
いつもの基地は漫画や玩具系。
で、第2はPC関連でございまして…

イメージ 1

左からPC-9801VX、DynaBook Satellite PAS251JC、FM-NEW7、PC-6001。

まだ5台くらい動く(はずの)パソコンが待ってるよ~
どういう配置にしようかな~


というわけで、今日はPC-6001!

イメージ 2

NECから1981年11月に発売されました。
パピコンの愛称で、「じゃんけんポン、カセットポン!」ってCMでしたな~

すがやみつる先生の「こんにちわマイコン」シリーズで、主人公のあらし君が使っていたのもコレでしたね~

イメージ 3

10万円を切るホビー向けパソコンとして人気を博しました。

今日、動かしてみるのはコレ!
いくつかのゲームが収録されてるけど、今回はタイトルにもなっている「パワード・ナイト」だよ。

イメージ 4

敵のロボットを打ち倒すアクションゲームなんだけど…

ん?

イメージ 5

これ、ズゴックじゃね?

他にもドムみたいのも出てくる。
そういや、画面もガンダムのコックピットっぽくね?

というわけで、「パワード・ナイト」どうぞ~


ね、どう見てもドムとズゴックでしょ~
天下のアスキー様のゲームとは思えない。
おおらかな時代だったんですね~
しかし、当たり判定がなかなかムズイ!

Viewing all 3524 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>