Quantcast
Channel: こんなんみっけ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

年賀切手図鑑その1

$
0
0
お正月ということで、日本で最初の年賀切手から、昭和46年亥年までの年賀切手をご紹介。

日本初の年賀切手は「昭和11年(1936年)用」。1935年12月1日発行。

イメージ 1
1銭5厘
渡辺華山画「富嶽の図」から富士山


「昭和12年(1937年)用」。1936年12月10日発行。

イメージ 2
1銭5厘
二見ヶ浦の夫婦岩


「昭和13年(1938年)用」。1937年12月15日発行。

イメージ 3
2銭
しめ飾り


このあと、日本は戦争へと突き進み、しばらく年賀切手も発行されなくなります。

戦後、年賀切手が復活するのは「昭和24年(1949年)用」。1948年12月13日発行。


イメージ 4
2円
羽根つき


「昭和25年(1950年)用」。1950年2月1日発行。

イメージ 5
2円
丸山応挙のトラ


「昭和26年(1951年)用」。1951年1月1日発行。

イメージ 6
2円
少女とウサギ


「昭和27年(1952年)用」。1952年1月16日発行。

イメージ 7
5円
翁の面


「昭和28年(1953年)用」。1953年1月1日発行。

イメージ 8
5円
三番叟人形


「昭和29年(1954年)用」。1953年12月25日発行。

イメージ 9
5円
三春駒(福島)


「昭和30年(1955年)用」。1954年12月20日発行。

イメージ 10
5円
加賀起き上がり(金沢)


「昭和31年(1956年)用」。1955年12月20日発行。

イメージ 11
5円
こけし(東北)


「昭和32年(1957年)用」。1956年12月20日発行。

イメージ 12
5円
だんじり(長崎)



「昭和33年(1958年)用」。1957年12月20日発行。

イメージ 13
5円
いぬはりこ(東京)


「昭和34年(1959年)用」。1958年12月20日発行。

イメージ 14
5円
鯛えびす(高松)


「昭和35年(1960年)用」。1959年12月19日発行。

イメージ 15
5円
米食いねずみ(金沢)


「昭和36年(1961年)用」。1960年12月20日発行。

イメージ 16
5円
赤べこ(福島)と金のべこっこ(岩手)


「昭和37年(1962年)用」。1961年12月15日発行。

イメージ 17
5円
張り子のトラ(島根)


「昭和38年(1963年)用」。1962年12月15日発行。

イメージ 18
5円
のごみ人形・ウサギ(佐賀)


「昭和39年(1964年)用」。1963年12月16日発行。

イメージ 19
5円
岩井挽物人形(鳥取)と竜神招福(山梨)


「昭和40年(1965年)用」。1964年12月15日発行。

イメージ 20
5円
麦わらヘビ(東京)


「昭和41年(1966年)用」。1965年12月10日発行。

イメージ 21
5円
しのび駒(岩手)


「昭和42年(1967年)用」。1966年12月10日発行。

イメージ 22
7円
一刀彫・ヒツジ(奈良)


「昭和43年(1968年)用」。1967年12月11日発行。

イメージ 23
7円
のぼりざる(宮崎)


「昭和44年(1969年)用」。1968年12月5日発行。

イメージ 24
7円
一刀彫・トリ(山形県米沢)


「昭和45年(1970年)用」。1969年12月10日発行。

イメージ 25
7円
守り犬(奈良法華寺)


「昭和46年(1971年)用」。1970年12月10日発行。

イメージ 26
7円
イノシシ(新潟県荒井の民芸品)


次回は昭和47年(1972年)用から平成7年(1995年)年亥年までだよ~

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

Trending Articles