Quantcast
Channel: こんなんみっけ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

最近買った雑誌。

$
0
0
最近買った雑誌から2冊紹介。

まずは「週刊実話 ザ・タブー」。

イメージ 1

今回の特集「昭和 駄玩具大賞」!
いろんなヤバイ駄玩具がいろいろ(^^

イメージ 2

パチとはいえ、国民的キャラクターに対して「この人変人」っ!

イメージ 3

まだまだあるぞ~

イメージ 4

この怪獣こえぇぇぇぇぇっ!!

イメージ 5

頭部はツインテールだよね。でもこの顔は無いわ~(^^;
しかも、腕ねぇしっ!!
で、背中の羽根(?)、ガボラのヒレでしょ~


お次はデアゴの「鉄道 時刻表コレクション」Vol.4。
いや~今回、近所のツタヤに入荷しなかったんで、3号で休刊かと思ったよ(^^;
で、イオンにあった。

イメージ 6

今回は昭和33年11月号の復刻です。

この昭和33年10月に行われたダイヤ改正の目玉といえば、特急「こだま」の登場っ!

イメージ 7

朝7時東京発の「第1こだま」に乗ると13時50分に大阪到着。

イメージ 8

そして大阪16時発の「第2こだま」に乗れば22時50分に東京に帰ってこれる!

イメージ 9

滞在時間2時間ちょっととはいえ、東京から日帰りで大阪に行けるようになりました(^^


そしてブルートレインの登場!

イメージ 10

20系客車のブルートレイン「あさかぜ」!

イメージ 11

18時30分に東京を発ち、翌日11時40分に博多に到着!

そして熊本や鹿児島に東京直通の特急が登場!!
こちらはまだSLが牽引していました。
いまや「はやぶさ」といえば東北新幹線ですが、元はといえば九州へ向かう特急の愛称でしたね~

19時に東京を出発すると…

イメージ 12

翌日14時12分に熊本、17時50分に鹿児島に着きます。

イメージ 13

そして東北にもついに特急列車が登場します。
上野と青森を結ぶ「はつかり」!

イメージ 14

上野を12時20分に発車。
常磐線経由で17時48分に仙台に到着。
さらに北へ向かいます。

イメージ 15

イメージ 16

日が変わり、0時20分に青森に到着。
ぴったり12時間っ!!
ちなみに今、東北新幹線だと最短で2時間59分(^^;

さて、宮城県内にもいろんな私鉄が走ってました。

「仙北鉄道」!
昭和33年現在、瀬峰~登米間は鉄道線ですが、すでに瀬峰~築館間はバスに変わってますね。

イメージ 17

一番下に小さく一行だけですが、「松島電車」の時刻表も。
当時、東北本線の岩沼~松島は海沿いの路線ではなく、山側を走ってました。松島駅も海から離れたところにあり、そこから松島の海岸まで私鉄が走ってたんですよ~


2007年廃止となった「くりはら田園鉄道」の前身「栗原電鉄」。
栗駒駅はまだ岩ヶ崎駅という名前ですね。
長町から秋保温泉を結んだ秋保電鉄も健在。

イメージ 18


北仙台から西古川を結んだ「仙台鉄道」ですが、このころはすでに加美中新田~西古川間のみが鉄道で、あとはバスに移管されてます。

イメージ 19

仙台市泉区から大和町あたりまでの路線は県道となり比較的廃線跡を辿りやすいです(^^

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>