小学館の学年誌の記事を集めた『学年誌が伝えた子ども文化史』の第2弾が出ました~(^^
今回は昭和50年~64年までの記事を紹介しています。
『学年誌が伝えた子ども文化史 昭和50~64年編』!
コレは当時のニュースをはっきり覚えてる。
オイラもネッシーかと思ったね!
スペースシャトル、沖縄海洋博、東京ディスニーランド…
スーファミの頃はすでに社会人だったけど、こんな記事があったんだね~
まだ試作段階の頃の記事。まだ形が違うね。
アダプターをつければファミコンも遊べたんだって!
郁恵ちゃんは当時からボインって言われてたね~(^^
実現してしまったコンピューター社会!
便利な反面、危機感もおさえられてる。
この絵を描いたのは『のんきくん』などでおなじみ方倉陽二先生。
のちに『まんがでわかる!MS‐DOS』なんか描いてる(^^
リニアモーターカー!
無人のML-500や有人のMLU001。
宮崎県に実験線がありましたね~
そしてスーパーカーブーム!!
この手のネタは何十年経っても変わりません(^^
この時代の小学館といえば『ウルトラマン』!
懐かしいふろく、いっぱいあるね(^^
残念ながら今回の第2弾には復刻組立ふろくはついてませんでした…
次回第3弾は昭和30年~39年までの学年誌だそうです。
東京タワーの組立ふろく、つくかな~?
『学年誌ウルトラ伝説』
『学年誌メモリーズ 昭和の少女まんが』
『学年誌が伝えた子ども文化史 昭和40~49年編』