先日の「トラック野郎」の記事。
冒頭で「ホントは、別の用件で石巻に行ったんだけど…予定変更!」と書きました。
それは…
今年の10月11日から、宮城県多賀城市の東北歴史博物館で「みんぱくおもちゃ博覧会」が開催されます。
懐かしい玩具約200点が一堂に会する展覧会(^^
それを前に、東日本大震災の大津波で被害にあった地域で、展示物を3つのブロックに分けて、無料展示しています。
会場は岩沼市民図書館、石巻市「まんがる堂」、気仙沼市「海の市」の3か所。
というわけで、まずは気仙沼へ!
気仙沼海の市!
そうそう、震災前の記事も一緒に見てもらえるといいな。
この後に出てくる一景島公園のことも書いてありますよ。ぜひ見てね。
ここは海のそばにあり、津波で大変な被害を受けました。
無事復活を遂げましたが、以前あった「氷の水族館」は残念ながら無くなってしまいました。
気仙沼といえばホヤぼーや!
今年の「ゆるキャラグランプリ2014」にも立候補しています(^^
さて、ここの2階が気仙沼会場。
スタンプラリーが開催されており、前述した3会場のうちのどれか一つと、東北歴史博物館でのスタンプをゲットするとプレゼントがもらえます。
気仙沼会場のスタンプはやっぱりホヤぼーや(^^
かるた。「ラ・セーヌの星」がありますぞ~
月光仮面のブリキがいいですな~
メリーゴーランドやモノレール(^^
福わらひ
さて、海の市のおとなりは気仙沼市魚市場。
秋刀魚やフカヒレの水揚げの季節には全国ニュースでもよく出てきますね~
津波ではこの部分まで水没しました。
港にも行ってみたよ。
展望台。
いたるところに、津波到達の印が掲げられています。
ひとなつっこいカモメさん
杉浦茂っぽい(^^
そして、一景島公園。
震災前の記事を見ると、ここにはたくさん木が生えていて、周りには家々が立ち並んでいました。
石の立派な鳥居も流されてしまいました。
義経の恋人だった皆鶴姫。彼を追って船に乗り京を出た姫でしたが、その途中で病に倒れてしまいます。
船は亡きがらを乗せ、ここに流れ着いたという伝説があります。
この日もたくさんのボランティアのみなさんが頑張っていました。
震災直後はこんな感じでした。
このあと石巻へ向かいました。
途中、道の駅・大谷海岸に立ち寄りましt。
かつて、ここには気仙沼線大谷海岸駅と道の駅がひとつになった建物がありましたが、このあたりはすべて津波に飲み込まれてしまいました。
建物の裏には大谷海岸があり、どこまでも砂浜が広がっていました。
日本一海水浴場に近い駅としても有名でしたが、地盤沈下で、すぐ裏手まで海が迫ってしまい、数年前まで海水浴場があったとは思えない光景です。
マンボウが描かれたホーム跡。
ここの道の駅にはマンボウが飼育されていたこともありました。
ホームの片隅には献花台が置かれています。
JR大谷海岸駅は列車の代わりに今はBRT(一部鉄道路線跡と走行する専用バス)の駅となり存続中です。
BRTのJR大谷海岸駅
さて、石巻の「まんがる堂」へ!
石ノ森萬画館の別館みたいな位置づけ。
石ノ森萬画館に来たらぜひ寄りたいトコロです。
で、まんがる堂の手前で思い出した。
あっ、今日ってトラック野郎じゃんっ!!
というわけで、まんがる堂の前を通過して、中瀬公園へ向かったのでした(^^;
最初の予定では、まんがる堂のあと、岩沼まで行って3会場制覇しようとしてたんですよ~