今日は民話のふるさと・岩手県遠野市へ。
遠野は2年ぶり!久々だな~(^^
JR遠野駅の横にある市営駐車場に車をとめて、駅前散策。
というかカッパ探索。
JR遠野駅
SL銀河の停車駅!
もう駅前にもカッパがいっぱいいますよ~(^^
交番もカッパ
バス亭もカッパ(かたるくん)
駐輪場もカッパ
自販機にもカッパ
側溝の蓋にもカッパ
マンホールもっ!
と、いきたいトコですが撮り忘れてました…(T_T
カッパ以外にも遠野らしいマンホールもありました
提灯もカッパ
カッパつながりで、はなカッパも結構います(^^
うわ~来週か~(^^;
さて、古めかしい町並みを通って、最初に目指したのは…
遠野まちなかギャラリー!
プロからアマチュアまで、また漫画原画展なども開催されるギャラリーです。
なぜここに来たかというと…
宮城県石巻市の「石ノ森萬画館」、宮城県登米市の「石ノ森章太郎ふるさと記念館」、秋田県横手市の「増田まんが美術館」、そしてここ「遠野まちなかギャラリー」をめぐるスタンプラリー!
4つのうち2つあつめると、その地点でのオリジナルグッズがもらえます。
すでに「石ノ森萬画館」のスタンプはゲット済。
実はオイラ、この遠野のグッズが欲しくて、あえて2番目にココを選んだんです。
それがコレ。
JR釜石線の宮守のメガネ橋(宮守川橋梁)を渡るSL銀河と、カッパのかたるくんが描かれたポスター!!
まさに宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の舞台となった有名なスポットです。
さて、次は遠野市立博物館に行きますよ~
道しるべにもカッパ!
そして博物館に到着。
なにやら怪しげなノボリが立ってますね~(^^;
そう!現在開催中のコレっ!!
うらめしや~
「魂のゆくえ 描かれた死者たち」展です。
秘蔵の幽霊画をはじめ、供養絵や地獄絵、供養人形などが一同に展示されています。
撮影禁止なので絵葉書からちょっとだけ。
幽霊画 長光寺(奥州市)蔵
幽霊画 眞行寺(花巻市)蔵
などなど、すごいお宝がいっぱいでしたよ~(^^
博物館から来内川を渡るとすぐに見えるのが「とおの物語の館」です。
すぐ横に小さな神社があります。
この敷地には、民話の語り部や郷土芸能を見ることができる「遠野座」。
当地の昔話などを紹介する「昔話蔵」。
そして「柳田國男展示館」には、柳田が滞在した旧高善旅館や、晩年を過ごした旧柳田國男隠居所が移築され、そろぞれ貴重な資料が展示されています。
旧高善旅館(写真撮り忘れました~)
柳田國男以外にも、こんな方々が泊まってたんですね~↓
そして旧柳田國男隠居所。
世田谷区成城にあった家をここに移築したそうです
そして以前は無かった「昭和のくらし館」というスペースができていました。
ホントに小さなスペースですが(^^:
さて、遠野駅に戻ります。
すると…
汽笛の音がっ!!
うひょ~っ!
SL銀河がいまにも発車しようとしますぞ~!!
というわけで、発車シーンをどうぞ(^^
く~っ!オイラも乗りてぇぇぇぇ~っ!!
ホントにチケット取れないんですよ~(T_T
さて、遠野のおみやげですが…
もちろんカッパグッズもいいけど、銘菓といえば「明がらす」!
市内4つの老舗で買えますが、今回は竹林堂さんの明がらすにしてみたよ~
クルミやゴマが入った餅菓子です。
あぁ…うまい…
帰りに道の駅「遠野 風の丘」に寄りました。
ここにももちろんカッパ
オリジナルのカッパ人形もいっぱい!
遠野座敷わらしラムネっ!
いちごとソーダだよ~
パッケージの座敷わらしがかわいいね~(^^
ここでは、いろんな漫画家が描いた遠野ならではのグッズが販売されています。
オイラはこの二つを購入しました。
かたるくんとSLが描かれた、水木しげるのクリアファイル(^^
そしてカッパといえば、やっぱりこのお方!
かっぱっぱ~ るんぱっぱ~♪
小島功のレターセット!
さて、そしてコレも買っとかないとね。
今年度版のカッパ捕獲許可証っす。
これがないとカッパを捕まえられないもんね~
オイラ、今回はじめて知ったんだけど、毎年更新手続きがあるって知ってました?
5回(5年間)更新すると写真付のゴールド免許になるんだって!!
市内の一部店舗での割引特典とかあるらしいよ~
というわけで、久々に遠野を楽しんできました(^^