WINDOWSが登場する以前、日本国内でそのシェアのほとんどを占めていたパソコンといえばNECのPC-9801シリーズでした。
当時のパソコンは各メーカーによってOSが異なり、ソフトウェアもメーカーや機種ごとに互換性がありませんでした。
たくさん流通しているPC-98用のソフトも、富士通やシャープなどのパソコンでは動かなかったのです。
そこでエプソンがPC-98シリーズのソフトが使用できるパソコンを作ってしまいました。
しかも、本家NECの本体のみで40万円以上する価格に対し、一番安いものでは10万円代でだしちゃた(^^;
しかも、本家NECの本体のみで40万円以上する価格に対し、一番安いものでは10万円代でだしちゃた(^^;
そりゃNECも黙ってません。
訴訟を起こされたり、和解金を払わせられたり…
でも、これだけ安けりゃ庶民も喜びます(^^
訴訟を起こされたり、和解金を払わせられたり…
でも、これだけ安けりゃ庶民も喜びます(^^
NEC版のMS-DOSは使えなくなったものの、EPSON版のMS-DOSでシステムを立ち上げちゃえば、あとはPC-98のソフトは使いたい放題だったんです(^^
前置きが長くなっちゃいましたが、そのEPSONの互換機の中でももっとも安かったPC-286Cこと「PC CLUB」を中古でゲット(^^
1990年発売。本体価格は16万8000円でした。
後にはRGB、LINE OUT、PRINTER、RS-232Cの各端子と、Cバススロットがひとつ。
さらに横にはマウス端子と3.5インチフロッピードライブを2つ搭載!
ではモニターをつないで、起動!
EPSON版MS-DOSを立ち上げます。
くぅ~っ!動いた~っ!!
さて、このパソコンで何をしようかといいますと…
ローランドのMIDI音源「CM-64」とMIDIインターフェイス「MPU-PC98II」!
前述したCバススロットにMPU-PC98IIをセットして…
MIDIケーブルでCM-64に繋ぎます。
スピーカーとシンセ「SY-77」をつないで"ミュージ郎"を動かすよ~(^^
くぅ~っ!!
これでまたしばらく遊べそうです(^^