Quantcast
Channel: こんなんみっけ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

Windows2.11をインストールしてみた。

$
0
0
今月はじめに、Windows3.0をインストールした記事を書きました。
https://blogs.yahoo.co.jp/y_sirais/28714509.html

今回は、さらに時代に逆行してみたいとおもいます(^^;

じゃんっ!

イメージ 1

Windows2.11のフロッピーディスクです。

イメージ 2

ちなみに歴代Windowsのバージョンは以下の通り。

Windows10 → Ver.10
Windows9は未発売
Windows8 → Ver.8
Windows7 → Ver.7
Windows Vista → Ver.6
Windows xp、Windows2000 → Ver.5
Windows95、Windows98 → Ver.4

で、前回紹介したVer.3

今回のWindowsバージョン2ですが、1987年12月リリースの最初期のWindows2.03、Windows/286 2.1、Windows/286 2.11、Windows/386といくつかに分けられます。

では2.11をインストールしてみよう!
ちなみに2.11がリリースされたのは1989年3月。

イメージ 3

いろいろ設定して…

起動っ!

イメージ 4

くぅ~っ!!

電卓やペイント…

イメージ 5

カレンダーにリバーシ(^^

イメージ 6

懐かしぃ~(^^

イメージ 7


さて、Ver.2にはいくつかに分けられると前述しました。

このころのCPUはインテルの80286が主流。
当初はこれにあわせてWindows2.xxもリリースされてたのですが、インテルがさらに上位のCPUである80386を送り出したことから、Windows2の最終形態であるWindows/386がリリースされたのでした。

ちなみにインテルはその後80486を、そしてその次に有名なPentiumシリーズを生み出すことになります。

というわけで、このディスクにはWindows/386も収録されてるのです(^^

では、こちらもインストール!

イメージ 8

再び起動っ!

イメージ 9

おぉ~(^^

マイナーチェンジなので、Windows2.11とWindows/386の違いは、見ただけではわからんです(^^;

イメージ 10

違いはDOS環境をマルチタスクで動かせるってトコ。

イメージ 11

というわけで、このPC-9801VXには、MS-DOS3.3、Windows2.11、Windows/386、Windows3.0と4つのOSが入ってます(^^;

ここまできたら、Windows1.0も欲しいね~


※PC-9801VXはもともとCPUが80286です。
手を加えて、CPUを80486に変更しているので、Windows/386が動きます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>