Quantcast
Channel: こんなんみっけ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

「くりでんミュージアム」オープン!

$
0
0
今日はJR発足から30年!

で、わが町を入っていた"くりでん"はといいますと…

今日で運行開始から100年!
そして、廃線からもう10年なんですね~

廃止から10年を迎えた今日、旧若柳駅の西側に「くりでんミュージアム」がオープンしました。

イメージ 1

これまでに完成していた、旧若柳駅、くりでん芝生広場、農産物直売所くりでん。
そして今日のミュージアムで、『くりはら田園鉄道公園」グランドオープンです!

イメージ 2

今日と明日は無料です(^^

では順路順に。

懐かしい駅名板が全駅揃ってます(^^

イメージ 3

最初は機関車庫・修繕庫を見学。

イメージ 4

元名鉄のKD10がいますよ~

イメージ 5

通学時間はKD10の2両編成が活躍してました。

イメージ 6

下にも潜れるよ~(^^

イメージ 7

当時の工具もいろいろ。

イメージ 8

さまざまな設備もたくさん残っています。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

鍛冶場もありました。
なんでも手作りだったんですね~

イメージ 14

そして客車庫。
こういう梁がたまらんのです(^^

イメージ 15

ここにはKD95が保存されています。

イメージ 16

くりはら田園鉄道の主力車両。

イメージ 17

客車庫はシアターにもなっており、壁面には巨大なスクリーンが。
運転席からも見えるね~

イメージ 18

ここに保存されているのは2号車。目印は野菊のデザイン。

イメージ 19

車庫の裏にはワ101とワ102。かつては西武鉄道で活躍した貨車です。

イメージ 20

廃線前は、これらの台車を外された貨車がずら~っと並んで、物置に使われてたな~

イメージ 21

そして資料館。
全線をジオラマで再現!

若柳駅。本社のほか、先に紹介した車庫がありますね。

イメージ 22

大岡小学校前と大岡駅の間では、運が良ければ新幹線との立体交差もみられました。

イメージ 23

ウチのご近所。栗駒駅。
よく見ると"山車祭り"の最中(^^

イメージ 24

そして貨物専用の駅があった細倉鉱山。

イメージ 25

そして貴重な資料群!
くりでん施設の認可状も残っています。

イメージ 26

懐かしいものがいっぱいです(^^

イメージ 27

タブレット閉塞機。

イメージ 28

廃止前、本社屋の2階にこれらの展示室があったんだけど、そのころは実際に触らせてもらったな~
電話もハンドルを回してね。駅ごとに回し方が違うんですよね~(^^

イメージ 29

いや~満足まんぞく(^^

さて、お次は向かいにある旧若柳駅。

イメージ 30

「栗原電鉄」時代のM153。

イメージ 31

車内広告も懐かしいものが。

イメージ 32

そして、「くりはら田園鉄道」時代の車両。
機関車庫にもいたKD10。

イメージ 33

「栗原電鉄」時代の車両と、「くりはら田園鉄道」時代の車両が連結されて保存されています(^^

イメージ 34

大正時代に建てられたこの雰囲気がいいね(^^

イメージ 35

そして貨物車両たち。
電気機関車ED203。

イメージ 36

保線車両TMC100。

イメージ 37

無蓋貨車ト102とト103。

イメージ 38

ワフ74。

イメージ 39

そしてDB101。

イメージ 40

さて、今日は体験乗車も無料!
このKD95の2両編成で、若柳駅~片町裏信号場を往復します。

イメージ 41

車両がホームに入線してきました(^^


切符はもちろん硬券です(^^

イメージ 43

いよいよ乗車です。

イメージ 42

出発進行!


戻ってくると、ホームには栗原市のゆるキャラ「ねじりほんにょ」が待ってました~

イメージ 44

久々に"くりでん"を堪能しました~(^^

イメージ 45

栗原市の広報も、くりでんミュージアムの特集でした。


岸由一郎さんに見せてあげたかったなぁ…

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>