紅葉のいい時期になりました(^^
というわけで、今日は『風っこ湯けむり紅葉号』に乗ってきました~
スタートはJR小牛田駅。
おや、『リゾートみのり』の3号車だけが取り残されてますぞ~(^^
陸羽東線のキハ110系で山形県の新庄を目指します。
紅葉といえば鳴子峡!
テレビや雑誌など紅葉シーズンの特集では必ずといっていいほど出てくる紅葉のメッカです。
上に見える橋。
よ~く見ると…
すごい人っ!!
ちなみに橋の上からコチラを見るとこんな感じ。(※拾い画像です)
いや~いい感じです(^^
新庄駅に到着。
駅の外に出ようと思ってたんだけど、いろんなイベントがあって結局、構内からは出てません(^^;
新庄駅構内に展示されている「新庄まつり」の山車
オイラが乗る列車は15時ちょうど発。
新庄運転区に目を向けると…
右が山形新幹線E3系2000番代、左はリゾート新幹線『とれいゆ つばさ』。
ちなみにいままでの山形新幹線の主流といえばこのシルバーの車体でしたね~
残念ながら、本日8時35分に出発した列車を持って、シルバーの車体は完全になくなってしまいました(T_T
明日からは先ほどの画像で紹介した白にブルーのラインが入ったものに完全移行します。
さて、ホームをまたぐ通路では新庄中学校の吹奏楽部による演奏がはじまりました。
2番線に『とれいゆ つばさ』が入線しました。
『とれいゆ つばさ』は移動の手段ではなく、乗ることを目的としたリゾートトレイン。
車内には畳の「お座敷指定席」や、車窓を眺めながらくつろげる「足湯」もあります。
そして山形県産の地酒やワイン、ジュース等を取りそろえたバーカウンター、料理研究家"こうちゃん"プロデュースのお弁当などが楽しめます(^^
紅葉号も5番線に入線しました。
『とれいゆ つばさ』の発車時刻も15時。
そう!紅葉号と同時に出発し、しばらく並走する特別ダイヤ(^^
ちなみに『とれいゆ つばさ』は11~16号車の6両編成。
足湯車両は16号車にあり、楽しむには座席指定券のほかに足湯券が必要になります。
したがって16号車乗り口の電光掲示板にも"足湯"と書かれています。
いよいよ出発式がはじまりますよ~
今回の紅葉号。
1~2号車は『リゾートみのり』。
3~4号車は『びゅうコースター 風っこ』が使われます。
だから『リゾートみのり』の3号車だけが小牛田運輸区に残されていたんですね~(^^;
『とれいゆ つばさ』と紅葉号のツーショット。
新庄のキャラクター・かむてんは、地元出身で「幽☆遊☆白書」「HUNTER×HUNTER」の冨樫義博先生がデザイン。
女の子たちと一緒に踊ってました(^^
陸羽東線は松尾芭蕉や源義経ゆかりの路線でもあります。
1番線には奥羽本線の701系も入線しました。
ちょっとだけ『とれいゆ つばさ』の車内に(^^
デザインを担当したのはフェラーリのデザインなども手がけた奥山清行氏!
いつかは乗りたいね~
場所をホームに移動して、ふたたび演奏がはじまります。
駅長のスピーチや…
踊りの女の子たちによって、くすだまが割られます。
では乗車しましょう。
オイラが乗車する『風っこ』はトロッコ型車両ですが、この時期はさすがに寒いためガラス窓がはめられています。
乗車前に、地元の名物「戸沢のぼたもち」が振る舞われました(^^
出発進行!
となりを『とれいゆ つばさ』が並走。
うわ~コレ、外から見てみたい~(^^;
中山平温泉駅のSL。
あぁ…痛々しい…(T_T
ぜひ、キレイな状態で保存をっ!!
ふたたび鳴子峡。
紅葉号はゆっくりと徐行運転してくれます。
みんな上の橋ばかり気にしてるけど、下の渓谷のなかなかのもんですよ~
小牛田駅に戻ってきました~
紅葉号は東北本線に入り、仙台を目指しますが、オイラはココまで。
いや~楽しかった~(^^
2番線に東北本線の719系が停車していました。
残念ながら、この秋から順次廃車になることが発表されました(T_T
さて、今年の乗り鉄は今回が最後かな~
どうかな~(^^