この書庫は、以前HPで公開していた記事を再掲載したものです。
したがって、現存していない列車・駅などが登場しますが、当時の文面のまま再録しています。
その1<往路>の記事はこちら
-------------------------------------------------------------------------
2006年1月19日
今日も朝から乗りまくり。
朝6:45千葉発の成田線に乗り成田へ向かいます。
千葉駅
成田線113系
成田駅
ここで快速エアポート成田に乗り、成田空港へ。
ちなみに、ここからの路線と駅(空港第2ビルと成田空港)は成田空港高速鉄道が運営しており、JRと京成がこれを借りて営業しています。
昨日も乗った快速エアポート成田
成田空港駅
改札を出ると、すぐに検問所があります。ここで空港へ来た理由、身分証明などを調べられます。決して不振な行動をとらないよう気をつけましょう!
成田空港
ちなみに、空港内でもあちこち写真を撮ったりしていると、職務質問されますので注意。
今度は京成電鉄で京成成田駅へ。
京成電鉄3500系
京成成田駅
京成成田からは芝山鉄道の終点・芝山千代田駅へ向かいます。
またも京成電鉄3500系で芝山千代田駅へ
芝山千代田駅
芝山鉄道は。東成田駅と、そのお隣の芝山千代田駅を結ぶ2.2kmの日本一小さい鉄道。
東成田駅と芝山千代田駅の間に途中駅はありません(^^
この駅のホームの前には成田空港の施設が広がっています。ときおりホームに警備員などがいますので、何か聞かれたら正直に答えましょう(笑)
ホームから見える旅客機たち
それではお隣の東成田へ。東成田は芝山鉄道の始発駅であり京成東成田線の終点でもあります。
東成田駅
「黒歴史!京成・東成田駅」の記事はこちら↓
京成成田へ戻り、ユーカリが丘駅へ向かいます。
京成電鉄(新)3000系
京成のユーカリが丘駅
ユーカリが丘には中央案内軌条式の新交通システム「ユーカリが丘線」が走っています。
運営しているのはこの一帯「ユーカリが丘ニュータウン」の山万。鉄道会社ではなく不動産会社が運営するめずらしい鉄道です。
路線もラケット状でユーカリが丘駅を出ると、公園駅から右へ分岐。ぐるっと回ってまたまた公園駅からユーカリが丘駅に戻ってくるとうまさにユーカリが丘ニュータウンに住む人たちのための足となっています。
山万のユーカリが丘駅
ユーカリが丘線こあら2号
途中、女子大駅で下車。
なぜ、よりによって女子大で降りたのか。女の子がいっぱいいるから…ってのは冗談で、ここには女子大なんてありません。
最初の計画では出来る予定だったのですが、計画が頓挫し駅名のみが残ったというわけ。
で、降りた理由。実はここにはユーカリが丘線の車庫があるのです。
女子大駅
こあら2号と車庫に停車中のこあら3号がすれ違いました
停車中のこあら3号
車庫へは単線のスイッチバック
公園駅を出発した列車がこちらに向かって近づいてきました
ぐるっと回ってユーカリが丘駅に戻ってきました。ふたたび京成で勝田台へ移動します。
京成電鉄3200系は現役では最古参!
京成の「勝田台駅」=東葉高速鉄道の「東葉勝田台駅」
ここで東葉高速鉄道の乗換え、行徳を目指します。
東京メトロ東西線が乗り入れており、今回乗車するのは東西線の車両。
東西線の05系後期型
行徳駅
で、なんで行徳に来たか…。
10数年前にここに住んでたから。せっかく近くまで来たので立ち寄ってみました。あんまり変わってなくて安心しました。
昔は原木中山駅との間に「妙典」って駅は無かったね。信号所だった。
西船橋へ戻ろうと列車を待っていると、東葉高速鉄道の車両が通過していきました。
東葉高速鉄道の2000系
西船橋に到着。ずいぶんキレイになったね~。
西船橋駅
ここから、再びJRの旅に。
武蔵野線の東京行きに乗り、市川塩浜へ。ここも、以前はよく利用した駅でした。
武蔵野線の205系
市川塩浜駅 ここも昔はな~んにもなかった
京葉線の乗換え海浜幕張へ。
京葉線の205系
海浜幕張駅
うわ~っ、変わったね~。昔は駅前はな~んにもなかった。駅前で吉田栄作が映画「代打教師 秋葉、真剣です! 」の撮影とかしてたもんね~(笑)。雷が鳴ると、そっちこっちに落ちて爆音たててたし。
で、駅の向かいのツインビル「幕張テクノガーデン」に私の職場がありました。なつかしいな~
幕張テクノガーデン
モーターショーの時なんか、通勤ラッシュにキャンギャルのお姉ちゃんもいっぱい乗ってきて…ムフフ…良かったなぁ~(しみじみ)
ここから、快速で蘇我へ出発!
京葉線の珍車両201系
蘇我駅
外房線、東金線を経由し、一気に成東へ。
外房~東金線113系
成東駅は改装中?
成東から佐倉へ移動。
総武線113系
佐倉駅
佐倉駅では成田山の団体用臨時列車にクハ189が使われていました。
団体用クハ189
ここから佐倉から成田までは、またまた快速エアポート成田で移動です。
快速エアポート成田
成田駅にも初詣用団体列車が停車中。
初詣用団体列車
成田駅で乗換え、成田線を北上し我孫子へ。
成田線E231系
我孫子駅
我孫子で常磐線に乗換えます。
常磐線E231系
向かいのホームには昨年デビューしたE531系が停車中でした。
常磐線E531系
常磐線を柏へ向かいます。
柏駅
東武野田線に乗り換え、大宮へ。
野田線8000系
大宮に到着。とうとう、帰るときがやってきました。
東北新幹線はやて27号で仙台まで、仙台でやまびこ61号に乗換えくりこま高原へ。
東北新幹線E2系
あっという間の二日間でした。
しかし、ホント乗りっぱなしの食べっぱなしでしたな~。
くりこま高原駅もまっくら
お疲れ様でした~。
-------------------------------------------------------------------------
ちょっと間が空きましたが、前回の続きです。
千葉県内のJRでたびたび登場する113系は、たしかこの年で全廃されたはず。
京成電鉄の最古参だった3200系も2007年に全廃となっています。
京葉線の205系も201系も今では見ることがなくなりました。
野田線8000系もどんどん廃車がすすんでいます。
当時の記事をそのままと断っておきながら、東成田駅のもようは以前このブログで紹介したので、リンクを挿入しておきました。
成田空港の警備の厳しさ、最近は緩和されてるみたいですね(^^