今日のgoogleトップページ。
こんなロゴになってますね~
今日は時刻表記念日。
明治27年の今日、一般向けの鉄道時刻表が発売されました(^^
この画像、よく見ると足柄山、竜宮城、月の都、イーハトーブ、しょじょう寺などの駅名が。
列車名もぶんぶく号やここほれ号など、昔話や童話にちなんだものが使われてます(^^
ではオイラの時刻表コレクションからちょっとだけ…
明治27年の今日と前述しましたが、関係者向けにはもちろん時刻表が存在してました。
次に紹介するのは、復刻ですが明治23年1月の「大日本全国各鉄道汽車発着時刻並賃金表」です。
紙一枚を折っただけの簡単なものです。
お次は大正14年4月号から。
日本の鉄道網もほぼ出来上がってきてますね~
満州鉄道の広告も。
続いて昭和5年10月号。
占領下だった樺太、朝鮮、満州、中華民国、台湾の路線図も収録されています。
そして昭和15年10月号。
いまや鉄道博物館の中央に鎮座する"ムーミン"が表紙を飾ってますね~
占領地の時刻表。
まぼろしの"あじあ号"も!
敗戦色濃い昭和20年7月号になると時刻表もふたたび紙1枚を折った簡素なものに…
上段の駅名。宇都宮の次が小牛田、そして青森となっています。
仙台ではなく小牛田なんですね。それだけ重要な駅だったということですね。
もう少し最近の時刻表をいくつか。
新幹線の表紙は1970年7月号。オイラの生まれた時のものです。
まさに万博で湧き上がった夏休み!
さまざまな臨時列車が設定されてます。
もっと最近のものだと…
JTB時刻表2007年4月号。
我が町を走っていた「くりはら田園鉄道」が廃止になる月のもの。
時刻表も「さようなら くりはら田園鉄道」という特集ページが組まれました。
そしてJTB時刻表2009年4~5月号。
4月号は通巻999号ということで、表紙は「銀河鉄道999」!
5月号でついに1000号達成!!
JR誕生とともに登場したJR時刻表は、2012年4月号が発行25周年でした。
最近も、松井玲奈が編集長とつとめたり、取材に行ったりと時刻表もどんどん進化してます。
これからも楽しみっす(^^