Quantcast
Channel: こんなんみっけ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

どうせ行くなら乗りつぶし。その2

$
0
0
その1を掲載したのが3月(^^;
ずいぶん経ってしまいましたが、2005年冬の旅の続きです。

この書庫は、以前HPで公開していた記事を再掲載したものです。
したがって、現存していない列車・駅などが登場しますが、当時の文面のまま再録しています。

 -------------------------------------------------------------------------
2005年12月17日

新宿のビジネスホテルに泊まったので、今日は新宿からスタート。
まず、新宿から中央線で東京駅へ。

イメージ 1
新宿駅新南口


イメージ 2


中央線の御茶ノ水と神田の間には昭和18年に廃止された「万世橋駅」のホームが残されています。ちなみにその駅舎を利用したのが現在の「交通博物館」です。

イメージ 3
万世橋駅のホーム


イメージ 4
かつての万世橋駅


東京駅に到着しました。ここにはあまり知られていない、歴史的遺構が多く残されています。

イメージ 5

イメージ 6
東京駅


まずは5~6番線ホーム。ここには1914年(大正3年)の開業当時から残る装飾が施された柱や、中央に丸い飾り金具が付けられた補講材を見ることが出来ます。

イメージ 7

イメージ 8
鋳鉄製の柱


イメージ 9

イメージ 10
鉄棒製補講材


次に八重洲中央通路。ここには浜口首相遭難現場があります。昭和5年、当時の首相・浜口雄幸がここで(正確にはここではありませんが)銃撃されました。

イメージ 11

イメージ 12
八重洲中央通路の案内と現場

イメージ 13
10番線ホームには正確な位置に鋲が打ってあります


改札を出て、丸の内側に行ってみましょう。
南口には原首相遭難現場があります。大正10年、当時の首相・原敬がここで刺殺されました。

イメージ 14

イメージ 15
丸の内南口の案内と現場


イメージ 16
「鉄道の父」井上勝の像

イメージ 17
ステーションギャラリー玄関の開業当時の柱とランプ


次に山手線でお隣の有楽町へ行ってみましょう。

イメージ 18

イメージ 19
山手線で有楽町へ

日比谷口のガード下、1910年(明治43年)開業時の鉄筋が今も残っています。

イメージ 20
開業当時は複線のみ(上り線と下り線)しか無かったので注意!


ここから汐留シオサイトへ徒歩で移動。

明治5年に日本ではじめて鉄道が開業されました。その当時、起点となったのがココ。旧新橋停車場です。

イメージ 21

汐留シオサイト開発の際に、この遺跡が発掘されたときには感動したものです。しかも、復元してくれるなんて!

イメージ 22

まさに日本の鉄道はここから始まったのです。
残念ながら時間の都合で館内を見学することは出来ませんでした。

イメージ 23


イメージ 24
プラットホームと0哩標識&復元軌道


イメージ 25

イメージ 26
発掘された当時の礎石


イメージ 27
当時の新橋停車場


それでは新橋駅より銀座線で神田へ向かいます。

イメージ 28

イメージ 29
銀座線で神田へ


イメージ 30
東京メトロ神田駅


次のお目当ては交通博物館です。
実は約70年、この地で営業を続けた交通博物館も2006年5月で閉館。10月にさいたまにオープンする鉄道博物館へ移転することになってしましました。

イメージ 31

イメージ 32
 
交通博物館
いっぱい撮影しましたが、キリがないので、代表してこの1枚。

イメージ 33
松山人車軌道の実車!


さて交通博物館を堪能したあとは…
先にも書いたように、ここは当時「万世橋駅」という駅でした。
外から見えるぶんだけでも、その遺構を見てみたいと思います。
 
イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37
レンガ作りのしっかりした駅舎跡が今でも残っています


このあと恵比寿に用事があり、向かいました。
東京メトロ銀座線で銀座まで行き、そこから日比谷線で恵比寿へ向かいます

イメージ 38
東京メトロ銀座駅

日比谷線には東急東横線が乗り入れており、今回は東急の車両で恵比寿へ。

イメージ 39
日比谷線で恵比寿へ

イメージ 40

イメージ 41
東京メトロとJRの恵比寿駅

イメージ 42
恵比寿ガーデンホール

最後は恵比寿から山手線で東京へ。新幹線に乗り変え、一ノ関へ。

イメージ 43
東北新幹線E2系

いや~乗った!(^^

 -------------------------------------------------------------------------
もう10年も前なので、今じゃずいぶん変わってます。

記事にもあるように、紹介した交通博物館は2006年をもって閉館し、さいたま市の鉄道博物館に移転しました。

鉄道博物館の記事はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/y_sirais/23855233.html
紹介した松山人車軌道の車両も健在です。

松山人車軌道に乗車したときのもようはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/y_sirais/23951626.html

また、交通博物館の閉館とともに、万世橋駅の遺構も見ることができなくなってしまいました。

閉館時に特別公開された万世橋駅構内のようすはこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/y_sirais/16183814.html

そして東京駅。
その後の大きな改修工事で、開業当時の東京駅に復元されましたね。この時はまだ三角屋根です。
そして、ホームを支えていた柱などは撤去され、現在は数本のみが"保存"されることになりました。

さらには東北新幹線E2系。今年度中に東北新幹線から全廃の噂も…風前の灯であります(T_T

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3524

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>